16 October was World Food Day, designated by the United Nations, this day reminds us to reflect on global food issues and what we can do to make a difference.
This year, SJIS again had the opportunity to think about world food issues. We also thought about what each of us can do.
・Do not leave food behind because you do not like it.
・We should not waste food.
・Even misshapen vegetables taste the same. I will try to use vegetables from the odd bunch in the supermarket.
・Don’t be greedy and selfish.
Our students shared wonderful ideas, and one meaningful action we took together was participating in Onigiri Action! おにぎりアクション @tablefor2_official
“Individually, our power may seem small, but together, we can create big change. Let’s make tomorrow better than today.”
With this idea of Onigiri Action in mind, the students made Onigiri in the Japanese Language Department classes, posted photos and enjoyed the Onigiri they had made.
10月16日は国連が定めた世界食糧デーでした。
今年もSJISでは、世界の食糧問題について考える機会をいただき、そして、一人一人ができることについて考えました。
・好き嫌いをして食べ物を残さない。
・食べ物を無駄にしない。
・形の悪い野菜でも味は同じ。スーパーで売っている規格外野菜も使ってみる。
・欲張りで自分さえ良ければよいという考えをしない。
などなど、いろいろな考えを子供たちから聞くことができました。
そして、「おにぎりアクションに参加する。」これも私たちができる小さいけれど大きなアクションです。
「一人ひとりの力は小さくても、集まれば世界を変えられる。皆で今日よりちょっとだけいい明日を作りたい。」
おにぎりアクションのこの考えを大切に、日本語科のクラスで生徒たちはおにぎりを作り、写真を投稿し、自分で作ったおにぎりをおいしくいただきました。